top of page

ついに、オープンしました。数楽研究会ホームページ!


こんにちは。数(すう)楽(がく)研究会(けんきゅうかい)です。まずは、数楽研究会の活動について説明したいと思います。


数楽を楽しむ」をコンセプトとして初芝富田林中学校・高等学校で始まった活動です。

数楽研究会は長いので、『スタグル』と呼んでいます。スタグルでの活動について紹介します。 (月)~(金)の放課後に、開設しています。


教室の様子です。たくさんの数学の本があります。(写真は、一部分です。)









スタグルでは、コンテストに応募したり、問題を作ったり、習っていない内容を“楽習”したり、数楽の話をしたり(たまに脱線したり)などたくさんのことをしています。『数学で世界を超えていく』という目標に向かってみんなで、走り続けています。スタグルでは、みんな、楽しく過ごしています。特に、問題が解けた時みんなの“笑顔”は何にも変えれません。

そんな笑顔あふれるスタグルで、ついに「ホームページがオープンする」ということになりました。数楽研究会のホームページのオープンの理由についても書きたいと思います。

「数学」と聞いて「難しそう」とか「苦手だし」などの思いを持っている人が多いです。でも、本当の数学というのは楽しいものであることを伝えたい。そういった、スタグルのみんなの意見から誕生しました。


このサイトには楽しくなるような工夫をたくさんしました。「数楽研究会からの挑戦状」やcommunication(コミュニケーション)のとれるコーナー、「数楽の部屋」・「数楽研究会 研究室」も用意しています。とにかく、楽しむこと。これが一番大切だと考えています。

これから、どんどん楽しめるコーナーを用意していく予定です。

部活で忙しくて来れない、という人もホームページから「スタグル」の活動に参加することができます。

子どもから、大人まで、幅広い年代の人が楽しめる。そんなサイトを目指しています。

数楽研究会について詳しくは校長ブログ2019年06月07日(金)をご覧ください。


※サイトの内容は、変更になることがあります。

この情報は、現時点(2019年12月20日)での情報をもとに制作しております。

スタグルブログも更新中! たくさんの、アクセス・ご参加お待ちしております。


から、友達に教えることもできます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【2月28日】「高校数学をパソコンに解かせよう!Ver.2」

こんにちは。悠瑠です。昨年、「高校数学をパソコンに解かせよう」を校内限定(当時のブログを見たら、「行内限定」になってました。(笑))でオンライン講義を行いました。今回は、別のプログラミング言語を使って同じ内容を実行してみようと思います。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

  (読み込み中)

loading-06.gif

当サイトについて(以下「スタグルホームページ」)で投稿いただきました問題・コメントについては初芝富田林中学校・高等学校関連の書類及びパンフレットホームページ当に掲載する場合があります。

また、スタグルホームページ系列のホームページに載せたり、スタグルのパンフレット、紹介動画当に使うこともあります。

質問などがございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。(よくある質問に返信します。)

管理者のログイン:

このHPを広めてくださいv→ 
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter
  • Tumblrの社会のアイコン

≪スタグル公式ホームページ≫

数学で世界を超えていく 数楽研究会

    ©2021-Mathematical study group

©2019-2021 Sutaguru website.

bottom of page