top of page

7月14日「数楽研究室にある本を借りれるようになりました!」

こんにちは.本日もスタグルブログのほうを書いていきたいと思います.


今回の記事からだれが書いたかわかるようにニックネーム入りのアカウントで投稿することになりました.ということで,ホームページの編集者でハンドルネーム的なものをみんなで用意しました.僕はこれから,「悠瑠(とおる)」で名乗っていきたいと思いますのでこれからよろしくお願いします.


それでは,メインの内容を書いていきたいと思います.


数楽研究会の本を一人2冊を1週間,借りれるようになりました!

学校の図書館よりも数学の本が多いかもしれないです...

休日前に借りて行ってみてはいかがでしょうか?



これは前の研究室の時の写真です.今回の研究室のほうが,本棚のおける場所も増えたので本の量も増えました.


借りるときは,数楽研究会のメンバーに声をかけてください.



本といえば,このホームページに電子書籍の機能があることはご存じですか?


 今,いろいろとスタメン(更新メンバー)でも話が出ていますがスタグルオリジナル問題集も掲載できるようにと動いています.


現在まだ,貯蔵数は少ないですが今後増やしていく予定なのでぜひご活用ください.


かなり別の話になりますが,Googleのほうで「数楽研究会」または「数学 スタグル」で検索するとスタグル関係のものがすべて出てくるようになりました.Googleさんには認めてもらえているのでしょうか...?


そして,HR連絡でのお知らせ用の資料も制作しました.こちらにも載せておきます.

たくさんのアクセスお待ちしております.そしてぜひ,研究室のほうにも来てください.


以上本日のブログは以上です.

次回の更新は7月21日です.お楽しみに!


 
 
 

最新記事

すべて表示
【2月28日】「高校数学をパソコンに解かせよう!Ver.2」

こんにちは。悠瑠です。昨年、「高校数学をパソコンに解かせよう」を校内限定(当時のブログを見たら、「行内限定」になってました。(笑))でオンライン講義を行いました。今回は、別のプログラミング言語を使って同じ内容を実行してみようと思います。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

  (読み込み中)

loading-06.gif

当サイトについて(以下「スタグルホームページ」)で投稿いただきました問題・コメントについては初芝富田林中学校・高等学校関連の書類及びパンフレットホームページ当に掲載する場合があります。

また、スタグルホームページ系列のホームページに載せたり、スタグルのパンフレット、紹介動画当に使うこともあります。

質問などがございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。(よくある質問に返信します。)

管理者のログイン:

このHPを広めてくださいv→ 
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter
  • Tumblrの社会のアイコン

≪スタグル公式ホームページ≫

数学で世界を超えていく 数楽研究会

    ©2021-Mathematical study group

©2019-2021 Sutaguru website.

bottom of page