top of page

5/7 数楽研究会1周年記念スペシャルブログ

  • 2020年5月7日
  • 読了時間: 2分

一年前,5月7日に「数楽研究会」の活動が開始しました.(最初にそろったのは,今のスタグルメンバーズの何人かです.)

※「スタグルメンバーズ」とは,スタグル公式ホームページの編集者のことです.

月日というもの速さに,やや驚かされながらも,「数楽研究会」の誕生日だということになります.実のところ,「数楽研究会」はまだまだ新しく始まった歴史はかなり浅いですか,今後深めてまいりますのでご声援よろしくお願いします.


ここで,スタグルの歴史を紹介しましょう.

「数楽研究会」は開始当初から「スタグル」というニックネーム的なものも決めて活動を行ってきていました.ロゴも最初から作っていました.


それでは,「数楽研究会」の誕生に秘話(秘話でも何でもないかもしれない)を紹介していきたいと思います.


はつとんには,いろいろな数学の好きな人たちが集まって放課後に問題を解いたりしていました.各学年で,それこそ自然的に・・・だったんです.

ちなみに,僕も2018年「理系部」という名前で2学期ぐらいからいろいろな活動を行ってきました.これも,含めると数楽研究会は活動開始して一年以上にもなるかもしれません・・・・.ちなみに,部活じゃないです.勝手に(とはいえ,数学の先生に協力していただき)やっていました.数楽研究会のあのマーク(ロゴ),実はこの活動を開始するときにデザインしました.(カラーではなかったのが初期です.)数楽研究会へ進化するときに,色も付けてみました,という感じです.


各学年でも,部活にしたいなどという意見なども出ていて最終的に,「数楽研究会」という形になりました.これでも,実は部活じゃないんです.参加自由,いつ行っても帰ってもいいとい自由度がかなりあります.気楽に来てほしいという気持ちから,このような形になりました.


今後も数楽研究会の活動の様子をブログに挙げていきたいと思います。


それでは,次回のブログは5月12日です.次回も,お楽しみに!

 
 
 

最新記事

すべて表示
【2月28日】「高校数学をパソコンに解かせよう!Ver.2」

こんにちは。悠瑠です。昨年、「高校数学をパソコンに解かせよう」を校内限定(当時のブログを見たら、「行内限定」になってました。(笑))でオンライン講義を行いました。今回は、別のプログラミング言語を使って同じ内容を実行してみようと思います。...

 
 
 

Comments


Commenting has been turned off.

  (読み込み中)

loading-06.gif

当サイトについて(以下「スタグルホームページ」)で投稿いただきました問題・コメントについては初芝富田林中学校・高等学校関連の書類及びパンフレットホームページ当に掲載する場合があります。

また、スタグルホームページ系列のホームページに載せたり、スタグルのパンフレット、紹介動画当に使うこともあります。

質問などがございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。(よくある質問に返信します。)

管理者のログイン:

このHPを広めてくださいv→ 
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter
  • Tumblrの社会のアイコン

≪スタグル公式ホームページ≫

数学で世界を超えていく 数楽研究会

    ©2021-Mathematical study group

©2019-2021 Sutaguru website.

bottom of page