「数楽コミュニティシステム」
- 2020年3月10日
- 読了時間: 3分
今回は,「数楽コミュニティシステム」の紹介です.
「スタグル公式ホームページ」には,たくさんの数楽を楽しむ機能をつけています.
そのひとつが,数楽で語りあることができるページを用意しています.
今は,「数楽研究室」と「数楽の部屋」のふたつがその代表的なシステムの一部です.
このブログでは,コメントを基本的になしにしていますが前みたいにニャ・ルート二世とか,数楽研究会の関係者は投稿できてしまうようなので,このブログも含むのでしょうか?
それは,さておきニャ・.ルート二世が来る前に,紹介だけしてしまいます.
まずは,「数楽の部屋」の紹介です.

ここは,本当に自由な場所なので気楽に楽しんでいただけます.投稿例を挙げておきます.
≪投稿例≫
数弥「今日の数学のテスト100点取れたよ!」
和則「急に,難しくなった.√計算って難しいな~.」
数元「和則さん,文字式の計算だと思うと楽だよ.」
上神「今日,カレンダーで面白い規則性を発見したよ.それは,,,(以下,続く)」
和波「今日,数オリいったよ.(写真を載せる)」
など,自由に投稿してください.数字が入っていれば,数学に少しでも関係していれば,公開にしようと思います.
次に,「数楽研究室」の紹介です.

ここでは,自作問題を投稿することができます.写真を,アップロードできるようにもしています.みんなんで問題を作り解きあい,お互いの実力を高めていきましょう.
※投稿された良問を利用して,問題のページみたいなものを作るなど,どんどん便利さを追求していく予定です.
さて,ここで「数楽コミュニティシステム」の利用方法と利用の際の注意事項を載せておきます.

さて,たくさんの投稿お待ちしておりま・・・
ニャ・ルート二世:「先週の問題の解答発表だにゃん」
編集者:「ニャ・ルート!? 登場が,いきなりだね.」
ニャ・ルート二世:「これを見るんだニャン.」
編集者:「はいはい.」

ニャ・ルート二世:「君は,正解したかにゃん?」
※問題は,こちらをご覧ください.
編集者:「ニャ・ルートも,みんなのために頑張っているんだね.」
ニャ・ルート二世:「当たり前だにゃん.それでは,次の問題だにゃん.自宅楽習をよりよ
くするために僕はまだまだやるんだにゃん.頑張って作っただにゃん.」

ニャ・ルート二世:「先週の問題は,小学生でも楽しめるように作っておいたにゃん.今回の問題は,中学三年生(中高一貫校では中学二年生)の『二次方程式』を知らないと解けないにゃん.まだ,習ってない人は「未来にたどりつけるはず」の第零章「プロローグ」と第1章「あらたなメンバー」はきっとできるからやってみてほしいにゃん.今回の問題は,高校生レベルだにゃん.でも,解けるように解説してるだにゃん.ぜひ,挑戦してみてほしいにゃん.」
編集者:「解答発表は,いつかな?」
ニャ・ルート二世:「今日だにゃん!このあとに,投稿するにゃん.」
編集者:「来週は,ニャ・ルート二世のコーナーの紹介もあるにゃん!」
ニャ・ルート二世:「あっ!,猫語になってるんだにゃん.うれしいだにゃん!」
編集者:「うっかりしてました...」
ニャ・ルート二世:「それでは,次回をお楽し・・・」
編集者:「そのセリフは取らないでほしいなぁ~.」
編集者:「それでは,次回もお楽しみに!」
≪次回予告≫
次回は,「数楽を楽しむためのツールがいっぱい!」です.お楽しみに!
ニャ・ルートについては,次回説明しようと思います.
PS:ニャ・ルート二世:「今日の問題の解答をブログにアップしたにゃん.僕の自己紹介も少ししているから見てみてにゃん.(詳しい自己紹介は,来週のスタグルブログでやるにゃん.)」詳しくは,こちらにゃん.


コメント