top of page

11月10日「この問題の答えが合わない!」


こんにちは。悠瑠です。今日は「新プロジェクト 高校数学を解いてみよう」の第3回の日です。今回も三角比の授業です。先週のブログではりゅうくんが作ってくれた授業用プリントを載せてくれました。ぜひ、活用してください! 2020年11月03日ブログ


今回は数楽研究会で起きたことを「この問題の答えが合わない!」をテーマに書いていきたいと思います。著作権とかいろいろあるので、研究会で扱ったそのものの問題は載せることができないのでオリジナルで用意しました。この図を見てください。


この図でBE:EC,CF:FAがわかっているときにAD:DBを求めなさいという問題があったとします。さて、読者のみなさんはどうしますか?


こうする人が多いかもしれません。


FPを延長してみました。


【参考】「チェバの定理」


参考終


これで、チェバの定理が使えるようになって求めると・・・

違った答えが出てきました。どこが間違っていると思いますか?


もともと、FPを延長したとき実は・・・



Bを通りません。なので、もちろチェバの定理は使えません。

「問題文に書いていないことは勝手には使ってはいけない」、あたり前のことですが「いつもの問題はここに補助線を引くから...」と安易に補助線を引いてしまうと間違えてしまうということでした。



今回は研究室で起きた「この問題、答えが合わない!」を記事にしてみました。


次回のスタグルブログの更新は11月17日です。お楽しみに!






 
 
 

最新記事

すべて表示
【2月28日】「高校数学をパソコンに解かせよう!Ver.2」

こんにちは。悠瑠です。昨年、「高校数学をパソコンに解かせよう」を校内限定(当時のブログを見たら、「行内限定」になってました。(笑))でオンライン講義を行いました。今回は、別のプログラミング言語を使って同じ内容を実行してみようと思います。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

  (読み込み中)

loading-06.gif

当サイトについて(以下「スタグルホームページ」)で投稿いただきました問題・コメントについては初芝富田林中学校・高等学校関連の書類及びパンフレットホームページ当に掲載する場合があります。

また、スタグルホームページ系列のホームページに載せたり、スタグルのパンフレット、紹介動画当に使うこともあります。

質問などがございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。(よくある質問に返信します。)

管理者のログイン:

このHPを広めてくださいv→ 
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter
  • Tumblrの社会のアイコン

≪スタグル公式ホームページ≫

数学で世界を超えていく 数楽研究会

    ©2021-Mathematical study group

©2019-2021 Sutaguru website.

bottom of page