top of page

【6月2日】数楽研究会からの挑戦状の問題に挑戦!

みなさん,こんにちは.本日もスタグルブログを書いていきたいと思います.

本日の内容は,「数楽研究会からの挑戦状の問題に挑戦!」です.「数楽研究会からの挑戦状」の更新は僕の更新担当ではないのですが,問題の楽しみ方とか,紹介していければなと思います.


まず,挑戦状の問題は定期的に2問ずつ出題されます.

楽しみ方として,まずは自分で解いてみましょう!(はじめは解答を発表していません.)

そして「答え合わせツール」で答え合わせをしてみましょう.

(現在,「数楽研究会 研究室での活動休止中」のため3月9日以降の問題での「答え合わせツール」の配信を停止しております.(内部の事情です.)活動が再開後の問題には用意します.ご了承ください.

答え合わせツールでは,正解者のみが正解を知ることができます.間違った答えを入力すると不正解と表示されます.根気強く挑戦しましょう!


次に,どうしてもわからない....わからない....もう無理だー!と思ったら解答解説を読みましょう.正解した人もぜひ,見てみましょう.「こんな時方があったのか!」と,美しく説く方法を解説しています.


解説を見ながらもう一度解いてみるのもいいと思います.


ほかの解法を思いついた方は,「お問い合わせフォーム」または「チャット」で教えていただけると嬉しいです.


さらに,アーカイブ(今までに出題された問題)も公開しているので過去の問題にも取り組むことができます.


逆に,「数楽研究会に挑戦状をたたきつけてやる!」と思った人は,「お問い合わせ フォーム」または「チャット」で送って下さい.

メールでも受け付けています.

お問い合わせ用メールアドレス:sutaguru-official@hotmail.com


全国の学校で,「今回の研究会の問題難しくない?」と噂になるぐらい知名度が上がればなと思いながら,このブログを書きました.


「数楽研究会からの挑戦状」の問題は,実力も上がり,楽しい一石二鳥のコーナーです.


そして,一年後には,「数楽研究会からの挑戦状 100問」的な本を「スタグル デジタル図書館」にでも公開しようかなども考えています.

(これに関しては,「挑戦状」の編集者さんと話し合って決めますのでどうなるのかはわからないです.問題を作ってるのも,更新をしているのも僕じゃないんです... すごいスタメンさんもいら写るんです.)



さて,本日のブログは以上です.

次回の更新は,6月9日です.


 
 
 

最新記事

すべて表示
【2月28日】「高校数学をパソコンに解かせよう!Ver.2」

こんにちは。悠瑠です。昨年、「高校数学をパソコンに解かせよう」を校内限定(当時のブログを見たら、「行内限定」になってました。(笑))でオンライン講義を行いました。今回は、別のプログラミング言語を使って同じ内容を実行してみようと思います。...

 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.

  (読み込み中)

loading-06.gif

当サイトについて(以下「スタグルホームページ」)で投稿いただきました問題・コメントについては初芝富田林中学校・高等学校関連の書類及びパンフレットホームページ当に掲載する場合があります。

また、スタグルホームページ系列のホームページに載せたり、スタグルのパンフレット、紹介動画当に使うこともあります。

質問などがございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。(よくある質問に返信します。)

管理者のログイン:

このHPを広めてくださいv→ 
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter
  • Tumblrの社会のアイコン

≪スタグル公式ホームページ≫

数学で世界を超えていく 数楽研究会

    ©2021-Mathematical study group

©2019-2021 Sutaguru website.

bottom of page